アクセル と ブレーキ



泣く子もだまるラリー・キングおじさん


私は、映画を見るより、スポーツを見る方が好きです。(きっぱり)


この日、バンクーバーオリンピックを見ながら、
「あぁぁぁぁぁぁぁ~~~~~~~っっ!!!」
と、絶叫した人は、名古屋でどれぐらい、いたでしょう。


フィギアスケートの浅田真央ちゃん、
惜しくも、銀メダル。


お見事な、「トリプル・アクセル」だったのに、ほんとにほんとに惜しかったっっっ。


「怒り」を表現した演技も、よろけちゃったあとは、演技じゃなく、マジで自分自身に怒ってた
という感じで、鳥肌が立ってしまいました。
銀メダルなら、誰も、何も、文句ないのに、本人はそうは、思えないのね。
(しかし、金メダルのキム・ヨナちゃんは、ルックスも、演技も、完璧すぎる・・・。)


悔し涙のインタビューを見ながら、

「あたりまえだけど、オリンピックの本番に、Take 2 はないのだわ。
・・・うちらとは、大違い。」

と、スポーツの厳しさを、ひしひしと感じました。


世界が注目する大舞台で、「もう、一回やらせて~」が通用しない世界で、

真央ちゃんは、なんの言いわけもせず、反省してましたね。

「技術力」「表現力」に加え、「いさぎ良さ」 で、もう十分、世界1だわ。

日本の誇り、愛知県の誇り。



時、ほぼ、同じくして、

「涙」を見せた、人がいました。


とうとう、アメリカから呼び出しをくらい、公聴会で、つるしあげられた、

T自動車の社長さまです。


一連の、「ブレーキ問題」では、

「遅い」「あいまい」「あやまらない」と、日本のお家芸を、長期にわたり、

世界にご披露していらっしゃいました。



公聴会のあと、なんと、「CNN ラリー・キング ライブ」にまで、呼び出されて、生出演。

外国のCEOの出演は、異例だそうです。


ラリー・キングは、日本で言うと、筑紫哲也さんや、久米宏さんに相当しますが、

単刀直入にズバズバ聞く、つっこみのするどさは、天下一品。

(公聴会より、こっちの方が、こわい)


予想通りの展開で、さんざん、つっこまれ、

「亡くなった方の遺族に言いたいことは?」

「なんで早く社長が出てこなかったんですか?」と聞かれても、

なんだか、わかったような、わからんような、お答え。

(日本語でも、わけわからんのに、同時通訳さん、よく、英語に訳したもんだ)



最後に、「あなたは、シャイな経営者で、マスコミぎらいとして有名ですが、よく、この番組に

来てくれましたね」と言われると、

日本のお家芸、「うす笑い」を浮かべながら、ポイントのずれたお返事。

おいおい、そこで、笑顔を見せては いかんっ。



「技術力」で、信頼をなくし、

「表現力」は、そうとう弱く、

「いさぎ良さ」は、ゼロ。


「もう一回やらせてあげて~」と言いたいところですが、

残念ながら、このひとにも、Take 2は、ありません。

真央ちゃんも、命がけの勝負ですが、こっちは、文字通り、

命にかかわる製品。


日本を、愛知県を代表する、

「トリプル・アクセル」と、「ブレーキ問題」は、

ともに大舞台で、世界に注目されました。
結果はかなり違うけど。


・・・うちら、Take 2 のある、生ぬる~い仕事で、ほんとによかった。































男性ストリッパー と コーラス部



映画「フルモンティ」                  ドラマ「glee」





長~くて、暗~い不景気の最中、打開策は見つかりませんが、
「おそろしく前向き」な、打開策を2つ。




イギリス映画「フルモンティ」は、

 『かつて鉄鋼業で反映した小さな町が、衰退し、
  ヨメや子供に、見捨てられた、失業者のおっさんたち6人が奮起し、
  自ら「男性ストリッパー」となり、町の繁栄と、自分たちの威厳を取り戻す』



というハートフルコメディ映画で、工場のふつーのおやじが、ストリッパーになるまでの
苦悩と葛藤ぶりは、爆笑シーン満載。
(また、映画オープニングは、ベタベタの作りの「鉄鋼業の町のVP」から始まるので、
「製造業のVP」を作っている私たちは、いきなり笑えます。)



アメリカで、ミュージカル版となり、トニー賞も受賞しました。
(映画に劣らずおもしろかった!)


フィクションとはいえ、
不景気打開には「…この手もアリかも」と、ちらっと思ってしまいました。


出演は、プロデューサー、ディレクター、カメラマン、音声、照明、編集マンで、
おお、ちょうど計6名。


幸いにも、名古屋市内には、小劇場が点在するので、舞台化は現実的だし。

名古屋の映像業界を救うため、「ひと肌脱いでやるっ」と思った、男性スタッフ、
どうですか?!
舞台演出は、私がやってみます。




そして、もうひとつ。
今月、アメリカで大人気のドラマ、「glee(グリー)」が一年遅れで、放送が始まりました。



アメリカドラマ「glee」は、


 『だめだめ町の、だめだめ高校の、ださださコーラス部(グリー部)を、立て直すため、
  不景気でお金に困った先生が、お給料アップのために、顧問になり、
  "自分は、loser(負け犬)"と思っていた生徒たちとともに、
  強豪コーラス部へと導いていく』



という、コメディ・ミュージカルドラマ。

…なるほど、見てみると、爆発的な人気の理由がわかりました。



不景気の最中、打開策を模索しながら、へこんでいくみなさんに、
歌って、踊って、「勇気をわかせる」という点では、まさに、ご時勢にぴったりのドラマ。



だいたいねぇ、メンバーの生徒たちの「歌って・踊って」がそうとう、うまいし、
(身体障害者の男の子は、車椅子のまま、すばらしいギター演奏!)
中で使われている曲が、過去のヒット曲ぞろい。



今さら、テーマ曲に、ジャーニーの"Don't stop believin' "を使うなんて、
若者だけでなく、30代~50代のおっさんをも、ターゲットにしたドラマであることが、
よくわかります。




そして、こちらは、Foxジャパンの「glee」の番宣。
おすもうの曙さんが、"Don't stop believin' "に合わせ、
歌って踊ってます。(よくできてた番宣だわ~)
           ↓
http://www.youtube.com/watch?v=gc4hfhj8VoI&NR=1



gleeの部員も、現在、計6名で、男女混合。



よしっ!



男性ストリップは、ムリにしても、映像業を救うため、
プロデューサー、ディレクター、カメラマン、音声、照明、編集マンで、gleeを結成し、
歌って、踊って、代理店やクライアントをまわって、営業してみるのは、どう?!




仕事が殺到するか、出入り禁止になるかは、やってみんとわからんしねっ!





"Don't stop believin'/ by Jorney
 
 夜のどこかに 隠れている食べるために 必死に働きながら誰もがスリルを求めてる。
 今度こそはとダイスを転がす。なけなしの金をはたいて。
 勝つヤツもいる、負けるヤツも、泣き言を言うために生まれたヤツもいる。
 この映画はずっと終わらない。そんなことのくり返し。
 信じることを あきらめないで。
 このフィーリングを つかまえるんだ街灯の下の人たちよ。